What's New
-
その他
第149回軽金属学会秋期大会(於:横浜国大 オンライン参加は要申込)で開催される第13回男⼥共同参画セッション「未来の研究者たちへ ~博士学⽣の今と未来~」で講演します(D1:森野)
-
その他
第149回軽金属学会秋期大会懇親会(於:横浜国大 要参加申込)で、津軽三味線佐々木光儀流 二代目家元 佐々木光儀さんが演奏します
-
学会
第149回軽金属学会秋期大会(於:横浜国大)で口頭発表(D3:小磯、M2:近藤、中野)します
-
学会
軽金属学会関東支部 第11回若手研究者ポスター発表会(於 水戸)でポスター発表し、最優秀ポスター発表賞(M2:中島)、優秀ポスター発表賞(M2:中野)を受賞しました。アルバム
-
その他
JST戦略的創造研究推進事業(ACT-X)に採択されました(D1:森野)
-
学会
第190回日本鉄鋼協会秋期大会(於 北海道大)で口頭発表しました(D1:森野)
-
学会
第177回日本金属学会秋期大会(於 北海道大)で基調講演(廣澤)、口頭発表(M2:橋本)しました
-
論文
Materials Transactions誌に受理された学術論文が公開されましたリンク
- 受賞
-
論文
Nature Communications誌に受理された学術論文が公開されました (国内プレスリリース、日本語版EurekAlert!、英語版EurekAlert!、Asia Research News)
研究室PR
今年度は上はD3(博士課程3年)から下はB2(学部2年)まで学生総勢17名となり、ますます充実した体制となりました。今年度の研究テーマも多くがアルミニウム合金に関するもので、「高強度、高剛性、高耐熱性」、「超微細粒、ナノクラスタ、マイクロアロイング」、「第一原理計算、分子動力学法、状態図計算(Calphad法)」、そして「カーボンニュートラル、SDGs、リサイクル」をキーワードに、高性能・高機能・低環境負荷構造材料を開発するための『微視的組織制御・解析』、『材料特性評価』 ならびに『計算材料学による機構解明』を行っています。テーマの多くは、科学研究費補助金や共同研究、受託研究、研究部会などに参画しながら実施しており、国内外の大学や企業の研究者と同じ土俵で議論することで、研究に求められる姿勢や明晰さ、厳しさを身に付け、学生であってもしっかりと成果を出すことを求めています。世の中の役に立つ材料を創製し、ものつくりを通して学生が存分に活躍できる研究室を目指しています。