What's New
-
論文
Nature Communications誌に受理された学術論文が公開されました (国内プレスリリース、日本語版EurekAlert!、英語版EurekAlert!、Asia Research News)
-
論文
THERMEC’2025 International Conference on processing & manufacturing of advanced materials(於 フランス・トゥール)のAluminum Alloysセッションで招待講演しました(廣澤)
-
その他
オープンキャンパスで研究室の見学ツアーを担当しましたスケジュール
-
論文
日本金属学会誌に受理された学術論文が早期公開されました
-
学会
The 3rd Global Conference on Innovative Materials (GCIM2025)(於 韓国済州島)のAdvanced Structural Materialsセッションでキーノート講演しました(廣澤)
-
その他
軽金属学会「6000系アルミニウム合金の相変態挙動および材料物性に関する研究部会」参加委員募集
研究室PR
今年度は上はD3(博士課程3年)から下はB2(学部2年)まで学生総勢17名となり、ますます充実した体制となりました。今年度の研究テーマも多くがアルミニウム合金に関するもので、「高強度、高剛性、高耐熱性」、「超微細粒、ナノクラスタ、マイクロアロイング」、「第一原理計算、分子動力学法、状態図計算(Calphad法)」、そして「カーボンニュートラル、SDGs、リサイクル」をキーワードに、高性能・高機能・低環境負荷構造材料を開発するための『微視的組織制御・解析』、『材料特性評価』 ならびに『計算材料学による機構解明』を行っています。テーマの多くは、科学研究費補助金や共同研究、受託研究、研究部会などに参画しながら実施しており、国内外の大学や企業の研究者と同じ土俵で議論することで、研究に求められる姿勢や明晰さ、厳しさを身に付け、学生であってもしっかりと成果を出すことを求めています。世の中の役に立つ材料を創製し、ものつくりを通して学生が存分に活躍できる研究室を目指しています。